それにしてもかなり盛り上がりました!!!
3DVJを引っさげて、大阪でJET BLACKです。
とにかく大勢のお客さんに来ていただき感謝。大成功に終わりました。
今回は新しいシステムを3DVJに導入しました。GrandVJを使ってNuVJでコントロール。
1280×720のサイドバイサイドの映像をQTで出力。完璧でした!
素材再生のレイテンシーも無く、リアルタイムでガツガツエフェクトをかけました。
途中2回ほどUSB3.0のHDDが熱暴走し、リスタートを余儀なくされましたが・・・
ヒヤロンを使って冷ませつつなんとか凌ぐことに。やはり数時間ずっとハイスピードで
アクセスすると、負担が大きいんですねー
↑ひたすら盛り上がりました~兄のDJも最高!FILTER KYODAI!!
↑夜9時~朝5時というイベントにも関わらず、フロアはずっと熱かった~
↑日本ウェーブロック社製の新しいシルバースクリーンを投入。バッチリ偏光で3Dでした。
↑200人近い人が来てくれました。身動き取れなかった…
↑トラスに直接2台のプロジェクターを載せたリグをぶら下げました。キャリブレーションが大変でした。
↑COREi7のノートにUSB3.0のHDDをぶら下げて1280*720のQTをリアルタイムで再生。
3Dの素材は全てAfterEffectsで作りました。ISP Stereoscopic3Dを使えばとても簡単でした。
東京からマリモのメンバー6人で機材とともに車で移動したのですが、行きの道中でも
ずっと素材を作っていました~それにしても3Dは最高に面白いです。
VJといった特殊な世界ではまだまだ3Dというジャンルは確立されてはいませんが、
世界初の3DVJを昨年行なったマリモレコーズは、ようやく「汎用的」なフローを
見出せそうです。
先日Motion Diveの開発者でもある三浦さんと、いろいろと話をしたのですが、
やはり3DVJの道のりはまだまだありそうな感じです。
ただ、僕のシステム自体もまだ脆弱だどいうことが分かり、もう少しシステムを
「簡易的」なものにしたいなと思っています。
最近ちょっと仕事の締め切りが多く、ブログの更新が途絶えてました。
実はまだまだ面白いことがたくさんありまして・・・
DSLRの話題やUSTREAMで今度また書きますね。
とりあえず大阪のJETBLACK最高でした!!
オーガナイズをしてくれた菊田さんに心から感謝いたします。