スチルカメラD700を導入した。
ISO感度を上げてもノイズが出にくいカメラで
あのD3に匹敵するNIKONの一押しカメラだ。
で、色々撮っていると・・・最近色温度が気になってしょうがない。
今まで動画で色温度を見るときは、ホワイトバランスのボタンひとつで
片付けていた。
しかしD700はとても細かい色温度設定ができるので、完璧なホワイトバランスを
見つけることが出来る。ムービーの場合は、デイライトや室内照明など
ザックリとしたプリセットで設定することが多かったので少々反省している。
特に気をつけなければいけないのが、カメラのホワイトバランス設定ではなく
照明自体の色温度設定だ。
実際REDなどのRAWデータで撮る場合、スチル同様ホワイトバランスは
メタデータになるため後から変更は可能。
しかし照明自体のホワイトバランスを細かく設定しておけば、
かなり厳しく色ベースをつくることができる。
タングステン(ハロゲン)など、色温度3200Kぐらいの際は
フィルターを使ってデイライト基準の5300K付近まで持ち上げる。
いわゆるB-5フィルターで2000Kは持ち上がる。
(ただし透過率があるので、露出に注意)
↑フィルターは何枚あってもいい。カラーメーターもいるよね~
蛍光灯など波長の長くてムービーには少々不向きな照明を使うよりは、
安価で手に入りやすいタングステンをつかって色温度を持ち上げてあげれば
簡単に美しい照明フィールドを作れるのだ。
もちろんアンバーで色温度を下げて味を出すこともできる。
寒さも本格的な1月、冬到来。しかし気になるのは色温度だったりして~