ブログの更新、久しぶりです。
いろいろと充実した一ヶ月でした。
GW中にまとめてここに書いてみたいと思います。
まずREDで撮影をまたしました。
今回はお台場のスタジオを2日間貸切で、いろいろと撮りました。
初日のRED4K素材は200カット。さすがにヘトヘト…
二日目はHDVを4台マルチで回して撮影。クレーンなどの特機も使いました。
(REDLENSをつけるとRED自体が15kg以上の重さに…クレーンしなってました)
↑REDLENSをつけると一気にバズーカ状態。でかい。
撮影したR3DファイルをREDCINEを使ってその場でカラコレ。
4Kの素材がこんなに簡単に現像できるとはスピルバーグもビックリ!
正直REDCINEの使いやすさはβ版とはいえないクオリティーです。
僕の場合、R3Dファイルを扱う方法は2種類あります。
まずはREDCINEでカラコレして、TIFFの連番、またはQTのRAWで書き出す方法。
もうひとつはCS4で並べてクリップセレクト&荒編をしてしまう方法。
前者はわりと追い込んだカラコレができるため、色重視の際有効。
後者は、Premiereでいきなり編集をかけられるので、カット数が多いときに便利?
Premiereでの編集方法はまたの機会に書きますが(今度Verが4.1になるので、
R3DファイルのPremiere内での扱いがさらに便利になるそうです)、
僕的には、Premiereで編集したR3Dファイルをそのままもう一度R3Dファイルで
書き出せたら最高だと思っています。
そうすればPremiereで編集したRAWデータをREDCINEでカラコレできる!
やはり編集は編集ソフトでやりたいし、カラコレは、できれば最後の段階で
行ないたいのが現状です~
ちなみに約30分のR3DファイルをREDCINEでカラコレして
QTのRAWで書き出ししたら、普通のCORE2DUOのマシンで、
なんと丸3日かかりました。
恐るべしレンダリング。ってかよく最後まで止まらずに動いた!